Home環境優良車普及>補助金執行事業>事業概要

令和5年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金


低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業 

 一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)では、環境省からの令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)を活用し、中小トラック運送業者について燃費性能の高い低炭素型ディーゼルトラックの導入を支援し、低炭素社会の創出を促進する事業を実施します。

■補助対象
トラック運送事業者(中小事業者(資本金3億円又は従業員数300人以下)に限る。) 又はトラック運送事業者(中小事業者)に車両をリースする事業者

■事業報告書等の提出
・エコドライブ等燃費改善取組体制構築・運用状況報告書
・燃費改善効果及びCO2削減効果計算(当該年度及びその後1年間報告)

■補助対象車両と補助額
・車両総重量3.5t超の事業用車両(緑ナンバー)
・新車で令和5年4月3日から令和6年1月31日までに新車新規登録された車両
・平成27年度重量車燃費基準を大型車は+5%以上、中型車及び小型車は+10%以上達成した車両。
・具体的な対象車両区分対象排出ガス規制識別記号、および補助額は下表のとおりです

    ・2025年度重量車燃費基準適合車は、+5万円とする。

■申請台数(リースの場合は貸渡し先事業者)
・1事業者4台

お知らせ・公募申請情報

    補助事業の概要

    ・資金力の乏しい中小トラック運送事業者を対象に、低炭素型ディーゼルトラックの導入を集中的に支援する。
    ・申請は、経年車の廃車(スクラップ)「あり」、または「なし」。

    <申請受付期間> 

    令和5年5月29日(月)開始 〜 令和6年1月31日(水)まで

    ※予算額の残額が2割程度に達した場合、当該日翌日以降から令和6年1月31日までの 申し込みを対象に受付。残額を超える場合には、初めて申請を行う事業者を優先して 抽選を行うなど配慮し実施。

    <申請方法等>
     申請は、申し込み順(郵便(当日消印有効)、総務大臣の許可を受けた事業者が取扱う信書便(当日受付印有効)、jGrants ネット(当日申請)、電子メール(要識別番号)による申請(当日発信日付まで))とします。
    ※直接お持ち込み(土日、祝日を除く、午後5時まで)いただけますが、その場での書類審査は行っておりません。郵送又は電子申請をご利用ください。
     

    ページトップへ
    公募に関する資料

    応募される方は、公募要領を熟読のうえ、交付規程及び実施要領等に従って手続きを行ってください。
     ・公募要領(360KB)   
     ・交付規程(580KB)
     ・審査基準(332KB)
     ・よくある質問(Q&A)(408KB)
     ・応募に必要な様式及びその他公募関係書類は、申請書類等をご覧ください
    【注意事項】
    申請書を手書きにて記載される場合は、
    必ずボールペン等の黒色インクのペンを使用してください。くれぐれも、鉛筆又は記載後消去できるボールペンの使用はされないようにご注意ください。

    応募要領説明資料

    <公募説明資料(PDF形式)>
      ・ リーフレット *両面1枚もの
      ・ 公募説明(概要版)(27ページ) *申請のポイントや注意
      ・ 提出資料説明版(21ページ)

    <公募説明動画(YouTube)>
      ・ 概要説明版
      ・ 提出資料説明版
      ・ 電子申請方法説明版

    <提出書類のチェックポイント及びサンプル>
     1.補助対象経費(導入車両)に係る書類の写し
      ・ 請求書・領収書等のチェックポイント

     2.直近の貨物自動車運送事業「事業報告書」、「実績報告書」の写し
      ※「a.とb」または「c.」を提出
      ・ a.事業報告書 と b.事業概況報告書
      ・ c.実績報告書

     3.廃車がある場合に必要な書類等
      ・ 登録事項等証明書 現在記録
      ・ 登録事項等証明書 保存記録
      ・ 自動車リサイクルシステム
      *「使用済自動車処理状況検索機能画面」は車両状況照会より印刷ください

    ページトップへ

    申請書提出先

    ■郵便による申請
     〒160-0004
     東京都新宿区四谷二丁目14番8号(YPCビル6F)
     一般財団法人環境優良車普及機構
     補助事業執行部 低炭素型ディーゼル車普及事業 宛
    *宅配便及び一般運送は、郵便法、信書便法、それぞれの標準運送約款の規定に
    より、申請書(信書)を取扱うことができませんのでご注意ください

    ■jGrants(Jグランツ)による申請
     ・「jGrants」(デジタル庁HP)にて当該補助金を検索の上、申請ください
    *ログインに必要な「Gビズ」のID 取得(審査)に時間を要する場合がありますので、ご注意ください
    *電子ファイルのアップロードで書類を提出いただけます

    ■電子メール(要識別番号)による申請
     ・電子メールによる申請方法(PDF形式)にて詳細を確認の上、申請ください

      <「識別番号発行依頼メール」送付先> 
        hojokin@levo.or.jp   *「識別番号発行依頼書」のダウンロード

    ページトップへ
    お問合せ

     公募に関するお問い合わせは、電子メール(hojokin@levo.or.jp)を利用し、メール件名に、以下の例のように法人名及び応募予定の事業名を記入してください。
    メール件名記入例
    「【株式会社○○○】低炭素型ディーゼル車補助金について問い合わせ」

    <お問い合わせ先>
      一般財団法人環境優良車普及機構
      補助事業執行部 低炭素型ディーゼル車普及事業
      ・電 話     : 03−5341−4577
      ・ファクシミリ  : 03−5341−4578
      ・メールアドレス : hojokin@levo.or.jp

    ページトップへ

R5年度 補助金執行事業

PDF形式 のファイルをご覧になるためには、Adobe Readerアドビ・リーダー(無償)が必要です。

一般財団法人 環境優良車普及機構 〒160-0004 東京都新宿区四谷2丁目14-8 TEL:03-3359-8461(代表) FAX:03-3353-5439
Copyrightc 2012 Organization for the promotion of low emission vehicles. All Rights Reserved.