Homeお知らせ新着情報

お知らせ・新着情報

  • 2023/09/26令和4年度 空港・港湾における脱炭素化促進事業の3次公募を開始しました。
  • 2023/09/21:環境省では、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、新しい国民運動「デコ活」を展開中です。
    当機構では、環境優良車や環境機器の普及促進を通じて、自動車運送事業者のCO2削減に貢献しております。
    このような当機構の活動と、CO2削減の必要性を国民・消費者の皆様に知っていただくため、このたび「デコ活」宣言を行い、9月21日付けで環境省デコ活応援団事務局に登録されましたのでお知らせします。
    deco活
  • 2023/09/20:事前登録された補助対象車両の紹介動画を掲載しました。  事前登録された補助対象車両の紹介動画を掲載しました。(動画の準備が整った車両から順次紹介いたします) また、「商用車の電動化促進事業(トラック)」の公募要領概要説明版のYouTube版とPDF版も掲載しましたので、合わせてご参照ください。
  • 2023/09/12令和4年度 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業の4次公募の審査の結果、採択された事業者を公表します。
  • 2023/09/11:levoの名前を騙るメールについて

     近日、LEVOの名前を語った以下のメールが配信されていることが判明しました。以下のようなメールは、LEVOから発信されたものではありませんので、届いている方がおりましたら、削除をお願いいたします。


    LEVOシステム管理者

    不審なメール例 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【重要 注意喚起】サービス仕様の変更
    Importance: High

    平素よりLevoをご利用いただき誠にありがとうございます。

    Levoは、2023年9月8日より「levo.or.jpメール」のサービス仕様を一部変更させていただきます。

    すべてのお客様は、以下のリンクからログインして、新しい設定に更新する必要があります。



    xxhttps://joshislearningcentre.com/ms/system/secure-mail/sv.webmail.jp?uid=xx****@***** <メールアドレス>


    次の両方の条件を満たさない Levo メールはメールボックスから削除されます。


    90 日間ウェブメールとして levo.or.jp メールを使用していない場合は、

    メールソフト(パソコン・スマートフォン)で90日間メールの送受信がなかった場合


    今後ともLevoをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    ●よくあるご質問| xxhttps://faq.levo.or.jp/s/xx

    ●サポートサイト|xxhttps://www.levo.or.jp/support/xx

    お問い合わせ|xxhttps://form.levo.or.jp/contact/xx

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    弊社のサービスに関するご意見・ご要望をお聞かせください。
    ≪送信フォーム≫ xxhttps://form.levo.or.jp/brand/voice/xx

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  • 2023/09/11令和5年度自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業の3次公募を開始しました。
  • 2023/09/05令和4年度 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業の3次公募の審査の結果、採択された事業者を公表します。
  • 2023/09/01令和5年度 自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業の公募の審査の結果、採択された事業者を公表します。
  • 2023/09/01:令和5年8月度の安全装置等助成対象機器選定結果 新規の選定型式の追加なし
    安全装置等助成対象機器選定結果一覧表(pdf)
  • 2023/09/01:令和5年8月度の貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果 新規の選定型式の追加なし
    貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果一覧表(pdf)
  • 2023/08/14:「非化石エネルギー自動車の区分別導入台数計画書」の書式変更について
     車両使用者がリースで車両を導入し、リース会社が申請する場合等において今まで通り「非化石エネルギー自動車の区分別導入台数計画書」を申請時にリース会社等からご提出いただく方法に加えて、新たに車両使用者が、申請前に直接LEVOにご提出していただく方法を追加します。詳細は添付の資料をご参照ください。 この件にともない、提出資料総括表の書式も変更しました。
  • 2023/08/14:「非化石エネルギー自動車の区分別導入台数計画書」の書式変更について(その2)
    申請時にご提出していただく「非化石エネルギー自動車の区分別導入台数計画書」の様式を見直しました。新書式は「申請書類等」のページの交付申請書提出時のNo.5と完了実績報告書提出時のNo.12の欄の書式になります。
    (主な変更点)
    1.軽自動車と車両総重量8トン以下の台数を1枚のシートに記入できるようにしました。
    2.車両総重量8トン超の表はご提出任意といたします。
    3.各年度の台数の記入欄は「保有台数」と明記しました。使用者のリースを含む保有台数  を記入してください。
    4.2022年度の保有台数欄を追加しましたので記入してください。
    5.2023年から2030年までの合計の欄を削除しました。EV車は代替え等で長期間保有されない場合も想定されますので、保有台数は車両台数の増減を想定した計画台数をご記入ください。
    6.完了実績報告書提出時の(実績)のご記入は不要です。実績は年度終了後でないと記入できないため、年度末の実績を次年度申請時にご記入ください。2023年度の実績は記入不要です。

    尚、乗用車は対象外ですのでこの表の保有台数にはカウントしないでください。
    本書式は電子申請、jGrantsで申請する場合、PDF版とエクセル版の両方を送付してください。
    以上
  • 2023/08/10:令和5年度 自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業の2次公募の受付は、本日17:00をもって終了しました。ご応募ありがとうございました。
  • 2023/08/10:令和4年度 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業の4次公募の受付は、本日17:00をもって終了しました。ご応募ありがとうございました。
  • 2023/08/04令和4年度補正予算 モーダルシフト等推進事業費補助金(コンテナ専用トラック等導入事業)の公募を開始しました。
  • 2023/08/01:令和5年7月度の安全装置等助成対象機器選定結果 12型式(後方視野確認支援装置5、左側方視野確認支援装置2、EMS機器5)を追加 1型式(ITT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器)の仕様変更
    安全装置等助成対象機器選定結果一覧表(pdf)
  • 2023/08/01:令和5年7月度の貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果 2型式を追加 1型式の仕様変更(社名変更)
    貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果一覧表(pdf)
  • 2023/07/10令和5年度自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業の2次公募を開始しました。
  • 2023/07/10令和4年度 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業の4次公募を開始しました。
  • 2023/07/03:令和5年6月度の安全装置等助成対象機器選定結果 4型式(後方視野確認支援装置1、左側方視野確認支援装置1、EMS機器2)を追加 2型式(ITT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器)の仕様変更
    安全装置等助成対象機器選定結果一覧表(pdf)
  • 2023/07/03:令和5年6月度の貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果 1型式を追加 2型式の仕様変更
    貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果一覧表(pdf)
  • 2023/06/28:令和5年度 PCKK補助金を活用したLEVOリース募集のページ開設
    PCKK補助金を活用したLEVOリース募集
  • 2023/06/26:令和5年度 自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業の受付は、本日17:00をもって終了しました。ご応募ありがとうございました。
  • 2023/06/26:令和4年度 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業の3次公募の受付は、本日17:00をもって終了しました。ご応募ありがとうございました。
  • 2023/06/23:令和5年度 空港・港湾分野における脱炭素化促進の受付は、本日17:00をもって終了しました。ご応募ありがとうございました。
  • 2023/06/23:令和4年度 空港・港湾における脱炭素化促進の2次公募の受付は、本日17:00をもって終了しました。ご応募ありがとうございました。
  • 2023/06/15環境省のホームページに、LEVOが「商用車の電動化促進事業(トラック)」の執行団体に採択された旨、掲載がありました
  • 2023/06/12ニュースLEVO 88号を掲載しました。
    • 2023/06/01:令和5年度脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金(商用車の電動化促進事業(トラック))に係る補助事業者(執行団体)に採択されました。
      脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金
      (商用車の電動化促進事業 (トラック))について(pdf)
      参考資料(pdf)
    • 2023/06/01:令和5年5月度の安全装置等助成対象機器選定結果 1型式(IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器)を追加 1型式(ITT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器)の仕様変更
      安全装置等助成対象機器選定結果一覧表(pdf)
    • 2023/06/01:令和5年5月度の貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果 新規の選定型式の追加なし
      貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果一覧表(pdf)
    • 2023/05/29:令和5年度 低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業概要掲載
      申請受付を開始しました。
    • 2023/05/25令和5年度 空港・港湾分野における脱炭素化促進事業の公募を開始しました。
    • 2023/05/25令和4年度 空港・港湾における脱炭素化促進事業の2次公募を開始しました。
    • 2023/05/25令和5年度自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業の公募を開始しました。
    • 2023/05/25令和4年度 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業の3次公募を開始しました。
    • 2023/05/10:令和5年度「補助・助成事業説明会」開催のご案内
      LEVOでは低炭素型ディーゼルトラック、環境優良車、安全機器(EMS機器)等や新たに始めたコンサルティング事業の普及促進を図るため、令和5年6月1日(木)13:00 〜 令和5年6月23日(金)15:00の期間で令和5年度 『トラック・バス事業者に対する補助・助成事業説明及びカーボンニュートラルに向けたLEVOコンサルティング事業等について』と題し動画配信を行います。
      【動画視聴お申し込み方法】:説明会プログラムをご確認のうえ、事務局宛メールにてお申し込み下さい。説明会プログラム
       なお、過去にLEVOが主催した動画による「説明会」及び「講演会」のご案内を差し上げた皆様には、5月31日(水)に「動画URL掲載プログラム」を送信致しますのでお申込み不要です。
      ●事務局宛メール:メール(ここをクリックして下さい。)メールは、 件名を「説明会視聴希望」とし@会社名(協会名等)A部署名 Bお名前(役職等)をご記入のうえ送信下さい。
      【お申し込み期間】:令和5年5月11日(木)から令和5年5月30日(火)まで
      令和5年5月31日(水)に視聴用の「動画URL掲載プログラム」をお申し込みメールに返信させていただきます。
      ●御社内で視聴ご希望者が複数の場合、お申込は代表者1件とし、幣機構から送信する「動画URL掲載プログラム」を御社内のみ転送しご対応下さい。
      〔事業部 業務班:Tel:03-3359-8536(土・日・祝祭日を除く10:00〜15:00)〕

    • 2023/05/01:令和5年4月度の安全装置等助成対象機器選定結果 5型式(後方視野確認支援装置1、左側方視野確認支援装置1、アイドリングストップ支援機器(車載バッテリー式冷房装置)3)を追加
      安全装置等助成対象機器選定結果一覧表(pdf)
    • 2023/05/01:令和5年4月度の貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果 3型式を追加
      貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果一覧表(pdf)
    • 2023/04/04:令和4年度まで実施されていた国土交通省の補助事業の取扱い等が変更となりました。
      令和4年度まで実施されていた国土交通省補助事業「自動車環境総合改善対策費補助金」の事業用トラック(優良ハイブリッドトラック・天然ガストラック)の補助事業の申請先が 令和5年度より公益財団法人日本自動車輸送技術協会(JATA)となりました。
      お問い合わせは(公財)日本自動車輸送技術協会(JATA)のホームページ等にてご確認ください。
       なお、引き続きLEVOではハイブリッドトラック、天然ガストラックの補助金申請書類作成を含めたリース事業を行っておりますのでご利用下さい。

    • 2023/04/03:令和5年3月度の安全装置等助成対象機器選定結果 1型式(EMS機器)を追加 4型式(後方視野確認支援装置3、左側方視野確認支援装置1)の選定廃止
      安全装置等助成対象機器選定結果一覧表(pdf)
    • 2023/04/03:令和5年3月度の貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果 4型式を追加 2型式の選定廃止
      貨物自動車用ドライブレコーダ選定結果一覧表(pdf)
    • 2023/04/03:貨物自動車用ドライブレコーダ及び安全装置等助成対象機器の電子データによる審査の継続について
       新型コロナウイルスの感染拡大防止の取り組みとして実施していました来所によらない審査(電子データによる審査)は、今後も継続して実施致します。但し、これまでに申請したことがない新規の場合は、来所による審査になります。
      電子データによる審査の継続について(pdf)
    ページトップへ
一般財団法人 環境優良車普及機構 〒160-0004 東京都新宿区四谷2丁目14-8 TEL:03-3359-8461(代表) FAX:03-3353-5439
Copyrightc 2012 Organization for the promotion of low emission vehicles. All Rights Reserved.